企業YouTubeチャンネルは開設するべき?メリットとデメリットを解説!

今回、弊社の新コンテンツとして集客促進のため、YouTube・動画編集担当に任命されました!
ゼロベースで始めるのは初めてのため分からないことだらけですが、試行錯誤しながら鋭意制作中です。

集客やプロモーション、広告宣伝に便利なYouTubeの企業チャンネル。
今や多くの企業がビジネス向けのYouTubeを始めています。

弊社と同様にこれからYouTubeの企業チャンネルを始めようと思っているけれど、
「具体的なメリットが分からない」「どう運用するべきか分からない」と頭を悩ませている人も多いはず。

そこで、今回はYouTubeの企業チャンネルに関するメリットとデメリットをご紹介します
最後まで読めば、自社でYouTubeの企業チャンネルを始めるべきか、社内を納得させる材料も揃うはずです

目次

企業でYouTubeを始める5つのメリット

  • 新規の見込み顧客を獲得できる
  • 商材やサービスへの理解を促せる
  • 自社のファンを育成、増加させられる
  • 他の集客コンテンツに誘導できる
  • データをもとに分析・改善できる

まず、企業がYouTubeを始めるべきメリットを5つ解説します!

YouTubeを活用することで、どのような利益を会社にもたらすことができるのでしょうか?
そのメリットを知れば、社内が納得する自社のチャンネルを作ることができるはずです。

新規の見込み顧客を獲得できる

今や幅広い世代でYouTubeのユーザー数は年々増加しており、日本国内のみならず海外でもYouTubeは大きな動画プラットホームとして親しまれています。

コンテンツはエンタメ系動画やゲーム配信、YouTuberによる企画モノなど多様化しており、TVに代わる新時代の情報発信の場であり、娯楽の中でも高い地位を獲得しています。

そんなYouTubeをビジネスに活用している企業が多い理由は、企業アカウントを開設することにより、自社の製品やサービスを国内外問わず、幅広い世代にPRすることが可能になります。

最近では、商品の使い方や口コミを調べるときにYouTubeで検索をするという人が増えており、動画コンテンツしか見ない客層にも商品を知ってもらうきっかけになります。Google検索でも検索結果の上位にYoutube等の動画コンテンツが表示されることも多く、多くの人の目に触れる機会があると考えられます。

商材やサービスへの理解を促せる

当然ですが、動画は画像よりも情報量が多く「1分間の動画から伝わる情報量は文字に換算すると180万語、
一般的なWebページの約3,600ページ分になる
」と言われています。

文章やイラストだけでは伝わりにくいものでも、動画を見るだけで目や耳で簡単に理解することができ、
実物に触れることなく商品の素材やサービスの使用感を確かめることができます。

商品の購入を検討している人にとっては便利な機能であり、消費者が実際に商品を手に取った際に
「思っていた感じと違う」といった誤解やクレームなどのトラブルを減らすこともできます。

自社のファンを育成・増加させられる

YouTubeにはX(旧Twitter)や、Instagramと言ったSNSのフォローに似たチャンネル登録できる機能があり、気に入ったチャンネルをいつでも見返せるよう登録しておくことができます。

また、誰でも動画に対してコメントできる機能や、動画の良し悪しを評価する機能が備わっているため、企業アカウントと動画視聴者との間で簡単なコミュニケーションをとることが可能です。

自社のことを全く知らなかった人でも、製品やサービスを紹介している動画を偶然視聴し、他動画や投稿に触れたり、コメントや評価を繰り返すことで親近感を抱き、チャンネル登録するファンになってくれることも大いにありえます。

他の集客コンテンツに誘導できる

チャンネル登録者が増えると、視聴者が概要欄のURLからWebサイトやSNSアカウント等の集客コンテンツに飛んでくることが期待できるため、広告宣伝ツールとして動画を活用することも可能です。

データをもとに分析・改善できる

YouTubeは、視聴者の年齢層・性別・視聴時間などを分析しデータ化することが可能です。そのデータを元に、動画内容やアカウントの運用方針を改善していくことができるので、公開したら一発勝負のTVCMやWeb広告と比較しても、より効果を発揮することができます。

企業でYouTubeを始める3つのデメリット

  • 制作・運用のコストがかかる
  • ノウハウやスキルが必要
  • 効果が出るまでに時間を要する

YouTubeには良い点がたくさんある一方で、デメリットも存在します。次に企業チャンネルを開設することで生じてしまうデメリットを3つ解説します。デメリットもしっかり理解しておきましょう!

制作・運用のコストがかかる

動画を作るのにまず、カメラやマイクなどの機材の準備が必要です。どんな動画を作るかによりますが、機材を全て買い揃えるとなると目安として15万円ほどかかります。

初心者は映像のクオリティを気にして良いカメラが必要と考えがちですが、むしろ重要なのは音声機材!!
音を拾うガンマイクやコンデンサーなど、音声機材にお金がかかるのです。

次に必要なのが撮影や動画を編集する人材です。社内で動画投稿や編集ができる人がいればいいのですが、該当者がいなければ人材確保から始めなければなりません。編集ソフトも有料の物を使うとコストがかかります。

また、1本の動画を完成させるのに「企画・構成→コンテ作成→演者確保→撮影→編集→チェック・公開」といった、一連の流れが必要になり短尺のショート動画であっても公開するまでには膨大な時間がかかります。

継続的に動画を公開していくためには「人・時間・お金」3つのコストがかかることを知っておく必要があります。

ノウハウやスキルが必要

高品質な動画を作るためには「企画→撮影→編集→分析→改善」それぞれにノウハウが必要になってきます。
社内で最適な人材が確保できればいいですが、未経験者がいきなりやろうと思ってもそう簡単にはできません。

社内で人材が確保できない場合は、制作会社やプロのYouTubeコンサルなどに依頼するのが最善策になります。
初めてYouTubeを運営する方や、アドバイザーがいない方はコンサルに依頼するのがおすすめです。

効果が出るまで時間を要する

動画を数本公開しただけで運営が成り立つわけではありません。企業に利益をもたらすようなチャンネルになるまでには1年以上かかることもあります。地道に長い目で育てていく必要があります。

まとめ

メリット

  • 新規の見込み顧客を獲得できる
  • 商材やサービスへの理解を促せる
  • 自社のファンを育成、増加させられる
  • 他の集客コンテンツに誘導できる
  • データをもとに分析・改善できる

デメリット

  • 制作・運用のコストがかかる
  • 成果を出すためにはノウハウや経験が必要
  • 効果が出るまで時間を要する

YouTubeは実際に始めるまでに多少のコストがかかりますが、幅広い世代、そして国内外に企業ブランドを知ってもらう切っ掛けになります。動画は商材や会社をアピールする場ではありますが、全面に広告を押し出し過ぎると視聴者は敬遠してしまいます。自社のPRをしつつ、視聴者が見たくなるようなコンテンツを提供するよう心がけましょう。

走り出す前は不安かもしれませんが、TVCMなどと違い一発勝負ではありません。動画を見た視聴者のデータを分析し、PDCAを回しながら動画を投稿していけるのでこの記事を読まれた貴方も是非チャレンジしてみてください!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社トラムが運営するGarageのアカウントです。
デジタルマーケティング担当者、Webサイトの運用担当者、中小企業経営者にとって役立つWebサイトの構築・運用情報を提供してまいります。

目次